おうち英語をわが家の
当たり前に!!
わが子とママの世界を広げる
おうち英語サポーター立脇真理子です。
ハロウィンが終わったら
もう街のデコレーションは
赤と緑のクリスマスに♡
大人でも、ワクワク幸せな気持ちに
なる季節✨
皆さんはもうクリスマスツリーだした?
我が家は。。。。実は、まだです(笑)
もう12月始まってそろそろ1週間💦
もう出てこないかもー(爆笑)
なんか壁にかけられる飾りは出したので
今年はこれでしのぎます✌✨
クリスマスってなんのお祝い
日本では、クリスマスはただ
楽しいパーティーの一つ
となっているけど、そもそも
クリスマスって何かわかる???
クリスマスは
キリストの誕生をお祝いする日
と言われているんだって。
私はキリストの誕生した日だと
思っていたんですが、実は
正確な誕生日は不明なんだそうで
あくまでも誕生をお祝いする日
なんだって♡
もみの木のツリーやリースを飾るのは、
もみの木が冬でも葉をおとさない木だから
永遠の命という意味があるんだって。
へーー!!知らんかったー!!
オーストラリアのクリスマス
私が留学していたシドニーは
日本と季節が真逆なので
真夏のクリスマスでした🎄✨
暑い中、クーラーをかけての
クリスマスはめっちゃ新鮮(笑)
でも、寒い雰囲気や雪が降る
ロマンチックなクリスマスのイメージが
強い日本人にとっては
暑い元気なイメージのクリスマスは
なんか、違和感(笑)
ありました。
でも、街中がクリスマス✨✨
印象的だったのは教会にも
デコレーションがされていたこと
そしてクリスマス当日は
クリスマスディナーと呼ばれる
ランチを親族で囲む。
日本のおせち料理みたいに
一つ一つに意味がある伝統のお料理で
クリスマスから数日はその残り物で
過ごすっていってたな😅
私にはどれも珍しくて
おいしいお料理だったけど
現地の若者は、数日食べると
"I'm sick of them."
『飽きたーーーー。。』って
言ってました(笑)
メリークリスマスってどういう意味?
じゃあ、クリスマスにお互いに言う
"Merry Christmas!!"
ってどういう意味??
これは
『楽しいクリスマスを!!』
という意味です。
私が留学したころは
この時期の特別な季節のあいさつ
って感じで誰にでも言って良い感じ。
レジのおばちゃんや、クラスメートなど
あらゆる人に言われた記憶があるけど(笑)
メリークリスマスって言わない理由
でもね、やっぱりクリスマスが
キリストの誕生の祝いである以上
様々な民族が暮らす多民族国家では
祝わない人もいる!!
クリスチャン以外の人もたくさん住む国。
そればかりか、12月は
ほかの宗教で重要としている日も
度々あるそうで、キリスト教の
"Merry Christmas!"
を誰にでも言われることに
違和感をもつ人もいるみたいです。
そんないろんな立場の人の思想を尊重して、
数年前から"Merry Christmas!"ではなく、
どんな宗教の人にも
受け入れられる言葉として
"Happy Holidays!"が主流に
変化してきたんです。
誰にでも公平な
"Have a nice weekend!"
と同じくらい言いやすい
言葉なんです✨
宗教色が強くない日本では、
"Merry Christmas!!"で違和感ない人が
ほとんどかもしれないけど、
相手を尊重するという意味で
"Happy Holidays!"がふさわしい
かもしれませんね♡
私も教室の生徒に、
世界にはいろんな思想の人がいて
みんながそれぞれ尊重されるべきなんだよ!
って言葉とともに伝えていこうと思います♡
世界に通じる英語と考え方を
身につけてほしいからね♡
それにしてもこうやって時代に合わせて
柔軟に変えていく感じ、
さすがアメリカだな!と感じます。
日本の【衣替え】も
そろそろ変えない?(笑)
6月に一斉に半袖の夏服に!
10月に一斉に長袖に!!
。。。。。。。😅😅😅
何時代に決めたんだろう。
地球は温暖化。
暑い日は5月からすでに半袖です💦
暑くなったら夏服、
寒くなったら冬服。
自分の体感で自由に変えよう!って
なんでならないんだろう。。。。
自分で考えて服の調節を
したら良いよって変われば
良いのになぁと感じます♡
自分で考えられる子に
なってほしいしね✨
【提供中のメニュー】
わが子への無謀な英語育児、
英語講師としての10年の経験、
800組以上の親子の英語を
サポートしてきた経験から、
親子にピッタリの方法を
お伝えしたい!!
せっかくの貴重な時間を
有効に使ってほしい♡
そんな思いでサポートしています♡
誰かのマネをしなくても、
自分だけのレッスンをしませんか?
【先生のための発音指導法講座(WISH)】
の認定を受けて開催しています。
