ママと子どもが同時に英語をしゃべって
毎日がおどりだす!ごきげん英語魔術師
夢見た日を現実にする英語サポート
立脇真理子です😊
私、カメの歩みですが英検1級の勉強を
のらりくらりと続けています✨
長文読んでたら寝てまうし、
エッセイ書いてたら寝てまうし、
ボキャビルしてたら寝てまうし、
ようするに寝てるんですが(笑)😪
いーや!
老眼と闘いながら、
40歳過ぎてからの勉強は
1歩進んで2歩さがる。
んなことは始まる前から覚悟の上!
私なりに頑張ってますよ♡
そんなかで、ナント!!
すんごいことに
気が付いちゃったんです✨
それはね、英語と日本語では
考え方がそもそもちがう!!
ということ。
言葉による考え方のちがい?!
英語学習者の間では
たぶんあ・た・り・ま・え(笑)
って笑われそうですが、
堂々と胸はって言いマス!
私は、よー知らんかったー!!
なんとなく聞いたことはあったけど、
よー知らんかったぞー!
今日は、英語おたくの私が
40歳過ぎるまでちゃんと知らなかった
英語の思考回路のお話をしますね。
これ、英語を学ぶすべての人に
めっちゃ大切なこと。
日本語の考え方の特徴
そもそも、日本語は
包みかくしていう奥ゆかしい言葉。
日本人の考え方は、
YesなのかNoなのか、ハッキリしない
ひっじょーーーーにフワフワした
考え方をするんです。
5段階評価でいうと、
3をえらぶ人がめっちゃ多い🤣
『ふつう』
『どっちでもいい』
『こっちもいいし、あっちもいい』
そんな考え方が、私たちには
たっぷりと染み込んでます。
日本の社会ではそうしてた方が
うまくまわる部分が多いので、
まーるくおさめる術として、
そうやって生きてきた文化があるんですね。
ちっ!!
だから息苦しいんだよ!
って心の声はおいといて🤣
(あ、聞こえちゃった?!)
まぁ、それは文化だからヨシとして。
でもね、英語を使う時は
その考え方はいったんはなれた方が
相手に伝わりやすいんです。
たとえば!!
早くから子どもにスマホを
もたせる?!みたいな話を
ママ友としてるとして。
日本人だと、
『リアルの人間関係を大切にしたい。
あまりにも幼いと、良くないよね』
といいながらも、
『だけど、防犯上は
もたせると安心よね』
と同じ人の口から、
プラスとマイナスが出る。
ほかのママも、
『ちょっとした時間に
自分でYouTubeとかみて
過ごしてくれる』といいながら
『目に悪いよね』と
プラスとマイナスをいう。
なので、その人が
持たせたいのか、持たせないのか
よくわからないまま堂々巡りで
話がおわる。。。。
あるあるーーーー🤣🤣🤣
めっちゃあるーーーー!!!
これが、日本人の会話なんです。
私も、日本人マリコの時はこんな感じ(笑)
ちがう考えのママを否定したくもないし、
ほんとに考えがどっちつかずなので
こういう言い方でおさめます。
日本人同士だと、これでちゃんと
わかりあえるんです✨
英語の考え方の特徴
でも英語ネイティブに
このままを英語にして伝えても、
その人の考え方は
まーーーったく!!伝わりません!
なぜなら、グレーすぎるから(笑)
あまりにもグレー
スタンスがひっじょーに曖昧なんです。
『どっちなんだよ!!』と
そこにいる全員からツッコミがはいるか、
『なに言ってんだ?』とあきれられるか。
さぁ、どっち?!(笑)
答えはどっちもデス🤣
だってね、英語では、
こんな風にパキッというんです↓
『スマホを持つと目の前の人と
かかわる時間がへるでしょ。
おばあちゃんとこ行ってもスマホばかり。
だから我が家は、しばらくもたせない』
という風に。
いうだけじゃなくて、
彼らは、こんな風に考えています。
まずはシロかクロかをはっきりさせて
それをサポートすることをつけ足して、
結論をいう。
じゃないと伝わらない💦
一番、ちがうところは、
まず、一番大切な軸をいうこと。
日本語は、大切なことは最後まで
いわない言葉です。
英語は、一番言いたいことを
一番先に、いうんです。
この場合は
スマホを持つと目の前の人と
かかわる時間がへる
ということ
で次に、
その説明や例えをつけたす。
この場合は
おばあちゃんとこ行ってもスマホばかり。
というところ。
で最後に結論です。
我が家は、しばらくもたせない。
という感じ。
英語を使う時は、
グレーな私は捨て去って、
英語の思考で考えないと
つたわらない!
日本語の思考で考えたことを
英語に訳しても伝わらない!
コレ、私の中では
大、大、大発見でした✨✨
で、皆さんにも早くお伝えしたい!!って
思ったんです♡
私は、ナルホロ――――!!!
と思って一皮むけた気がします♡
これ、1級のエッセイ(英作文)を
学ぶ中で知りました。
かつて、私に
『英語は型(カタ)よ!!』
と教えてくれた人がいます。
英語は型!!
英検1級取得者で、
英語を話す時、書く時は
英語のカタに沿うことが大切、
と教えてくれたんです。
私はカタをぜんっぜんしらない。
英検準1級も完全独学でカタを
習ったことがない、というと
『よく合格したね(笑)』と
おどろいていましたが。🤣
あーーー、わかってスッキリです♡
つまり、ちがう言葉を使う時は
考え方もその言葉の文化にあわせないと、
コミュニケーションがとれない、と
いうことなんだよ💗
これはね、知ったからには
私の教室の生徒達にも受講生にも
ガンガン伝えていきますよ!
これで、ハッキリした!
英語を使う時は、
体のモードも、言葉のリズムも
そして思考回路までも!!
ぜーーーんぶ英語のもつ文化に
そわないと伝わらないんです!!
あーーーーーー♡
鳥肌がたつほど英語がスキ!!!
英語のコミュニケーションで
つまづいたことがある人、
実は文法力じゃなく、発音じゃなく
グレーな考え方をそのまま英語にする
その思考回路にあったのかもしれません。
これ、どんな言葉にもつかえますよ♡
だれかの、お役にたてるとウレシイです♡
いーーや、私の問題は
発音にある!!っという先生は
自分と生徒の発音が劇的に変わる
先生のための発音指導法講座®➀
をオススメします♡
※この講座は、渡邊いくみ先生考案
【先生のための発音指導法講座®(WISH)】
の認定を受けて開催しています。
**********************
コミュニケーション講座】
辞典を使った遊び方から始まって
辞典がないところでも英語フレーズが
飛び出すサポート✨
親子で笑いあえる英語時間をもてるように
サポートしていくママ向けの講座です♡
身近な親子英語をスタートさせたいママには
コチラの講座がオススメです✨
評判のシンプルで使いやすい
子育て英語フレーズを
より英語らしい発音で言えるように
お伝えしています♡♡

誰にもマネできない
親子レッスンの作り方講座】
上手く進められない、
毎回ネタ選びに時間がかかって
プランがなかなかできない💦
そんな英語講師向けには
個性が活きる親子レッスンの作り方講座を行っています。
詳細はバナーをクリックしてね♡
自分にしかできないレッスンが必ずある!!
そんなレッスンを親子に届けたい!!と
思っている先生方を私も精一杯
サポートしています♡