
我が家ではゴミをだすのはパパのお仕事♡
朝早く仕事にでるついでに捨ててくれるんだけどなぜか、、、、、
だす『だけ』が自分の仕事だと勘違いしてる!!
ゴミを出すにはさ、
- 集める
- 我が家では、新聞に包む
- 指定ゴミ袋に入れる
という作業が必要なんですよ!!
わかりますでしょ??
ゴミが勝手に指定袋に集まってくりゃあいいんですが、集まってこないんですよ!!
それを、、、、、『捨てるだけ』の状態になるのを待っている姿に、、、
ぷちっ。。。。
あ、きこえちゃった??(笑)
いやいや、、、、
私は子どもらのご飯用意したり、アナタの食器を片付けたりしてますでしょ
と思ってしまう私は、、、、
心がせまいのでしょうか。。。。
心の余裕は、尊い
私だってこんなにしてるのに!!
私のほうが大変!!
こういう考え方をすると、結局1周まわって自分がしんどくなるの、もう十分経験してわかってる。
わかってるけど、、、
まだまだ修行がたりんな
余裕がないとやっぱりこうなってしまうんだわ。
やはり、もつべきものは心の余裕。
心の余裕が、身の回りのすべてを変えてくれる。
今日は、とても順調におうち英語を楽しまれているママさんのお話をしたいと思います。
おうちDEえいごまるごとサポートプログラムを受講したママさんの一人です。
身の回りのことを上手にバランスとりながら楽しまれていて、肩に力をいれずにやりくりする姿は尊敬ものでした。
頑張りすぎてしまう真面目なママさんの参考になると思うので、おうち英語を余裕をもって楽しんでみたいと思うママはぜひ最後まで読んでみてくださいね。
まずは、ヨユウを準備
まず、心のヨユウには体のヨユウとか、時間のヨユウとか、物理的なヨユウが絶対必要です!
これは、まちがいない!!
だから、心の余裕をもてない人は、第一に自分の生活をしっかり見てみてね。
時間がぎゅうぎゅうになっていないか、のり越えられる体力以上のことを抱え込んでいないか、チェックしてください。
そこに、問題がある場合は、英語を始める前にそのあたりの整理が必要です。
自分が心地よく英語を楽しめるラインまで、物理的な余裕を準備する必要があることを頭に入れておいてくださいね。
でないと、子どもを英語嫌いにしてしまう可能性があります!!
英語に関係ないようで、実はこれはとっても大切なことです。
ヨユウは楽しさを連れてくる
さっきご紹介したママは、このヨユウを普段から、生活必需品としてしっかり確保されている方。
自分のキャパをしっかり把握していて、キャパ内に収めたいものは全部自分の意志で、しっかり選んで楽しんでいる。
そして、キャパ以上のモノには手を出さないような印象を受けました。
自分のキャパがわかってなくて、なんでもかんでも手を出していっぱいいっぱいになる私とは正反対!!(笑)
それをきちんと持ち合わせているこのママを尊敬しました。
おうち英語もとても楽しまれている姿をみて、たくさん学ばせてもらったんです♡
ペースは子どもに合わせる
おうち英語の環境を整えるのはママだけど、ペースは子どもに合わせます。
あったりまえ!!と思いがちですが、実は始めてみると、なかなかむずかしい。
だって、『まず、あさイチに朝ごはんで語りかけしよう!』と思っても、ママの余裕次第でやったりやらなかったりになりがちじゃない??
子育て中は予定外のことが多々おこるもの。
ママの都合にあわせまくっていると、子どもの様子をよくみてペースを合わせることというとっても大切なことをいつの間にか忘れてしまう。
もっとも効果が高い時期を逃がしてしまっているのでもったいない。
語りかけに、一番ふさわしいのは、ママが都合が良い時ではなくお子さんがもっとも機嫌が良い時間帯!!なのです。
子どもは成長していく
赤ちゃんの時は、どんなに英語で話しかけてもイヤとも言わないし、ニコニコ反応してくれてたのに、成長にともなって『イヤ!!英語やめて!』が出てきた。。。。
逆に、イヤイヤだったのが、最近英語が楽しくなってきたみたい!
そう、子どもは成長してどんどん変わっていくのです。
受け入れてくれなかったものも時間をあけて、もう一度トライしてみると気に入ってくれたりするんです!!
だから、子どもをよく観察して、子どものペースを大切にするママのヨユウはとっても大切!
No!No!も子どもからの意志表示
こちらのお子さんも絶賛NoNo期!!(笑)(笑)が来ました。
それが、どんどん意思疎通できるようになります。
段階的には
【ママからの語りかけ、反応ナシ】
↓
【ママからの語りかけに反応して行動する】
↓
【ママからの語りかけにYes!No!で反応する】
↓
【オウム返しをする】
↓
【オウム返しではなく自分のタイミングで単語が出る】
↓
【ママの語りかけに知っている単語で返す】
↓
【自分のタイミングで言葉がでる】
という風に進みます。
Yes!No!で答えるのも、マネっこするのも、日本語と同じように大事なステップの一つなんです♡
No!はママが言っていることを理解して自分の意思表示をするまでに成長した証拠!
ママが"Time for a bath!!"というと、すかさず"No!No!No!"と返すお姫ちゃん♡
その可愛すぎるNoのお口がコチラ↓
とんがってる♡可愛い!!!
めっちゃ感情のこもったNo!!
(↑私は動画で観ました♡かわい♡)
確実に、一方通行の語りかけから一歩進んだ双方向の英語コミュニケーションです♡
この『語りかけ→双方向のコミュニケーション』というのが、なかなかハードルが高い!!
そこにたどりつくまで気力がもたない場合も多々あります。
こんな風になるまでに必要なのは、
〇覚えるくらいまで同じ語りかけをくりかえしつづけること
〇お子さんの答えまでママが言って聞かせてあげること
この、どちらが欠けても、双方向のコミュニケーションには進んでいかないのです。
英語教室にはできないこと
英語講師としては声を小にしていいます。
週に一度60分の英語教室に通うより、毎日10分でもおうちで英語をしたほうが100倍いいよ♡
笑www
言っちゃった!!
でも、これは本当です。
なにがいいって、まず定着がはやい!!
毎日ちょっとずつ同じことを生活の中でくりかえすからね。
しかも、子ども達がもっともリラックスしたおうちの中で、ママの声で英語をきく。
これが英語へのハードルをめっちゃさげてくれるんです♡
ただね、英語講師としては声を大にして言います!!
このおうちの中で毎日10分でも英語をつづけていく
これが、なかなかどうして、、、、、続かないのです。
誰に見せるわけでもない。
最初は効果も全然目に見えない。
閉ざされた空間でのママ主導のおうち英語。
ママの気力が、なかなかもたんのです。。。。
毎日毎日、
家事して
育児して
サークルにでかけて
買い物いって、、、、
それだけで精一杯。
だから、ヨユウをまず確保しておくこと!!
継続はかならず力になる
そんな、ママの気持ちやヨユウの管理に気を配ることをわすれず、少しずつでもいいから続けていくこと!がとっても大切です。
おうち英語はいつ始めるか、ではなくいつまで続けるかがめっちゃ大事なんです。
なんで語りかけするの?
かけながしはどのくらい聞かせるの?
〇そんな曖昧だったことを、ひとつずつクリアにしていくこと。
〇ちょっとずつでも、つづけることを念頭に置いて土台をつくること。
〇わが家のペースを自覚して、つかんでいくこと。
そういうことがそろったときに、うまく力を抜いて親子ともに楽しむことを優先させながら、続けていくことができるのです♡
なにからしよう、、、と思っている方に一番にしてほしいこと。
それは自分の生活の断捨離をしてヨユウをみつけること。
それから我が家で続けていけそうな内容とペースを探ってみてくださいね。
長く続けられる自分になりたいママには長期サポートのまるごとサポートプログラムがおススメです!
自己流のおうち英語で、悩んでいるママは一度ご相談くださいね♡
英語育児の現在地とゴールをクリアにして、今必要なことを見つけられます。
英語育児なんでも相談会の詳細はバナーをクリック↓
【関連記事】
英語講師がおススメする英語絵本の選びかたの記事はコチラをクリック